「バリアフリーを実現するための新築住宅の工夫」

kitchen and dining area 建物
Photo by Mark McCammon on Pexels.com

皆さんこんにちは、テッシーです。

今回のテーマは、「バリアフリーを実現するための新築住宅の工夫」です。

バリアフリーとは、住まう方が自由に動き回ることができる環境のことを指します。新築住宅を建てる際には、バリアフリーを考慮した設計が重要です。以下では、そのための工夫について解説していきます。

【アクセスと玄関の工夫】

バリアフリーな住宅を実現するためには、アクセスと玄関の工夫が欠かせません。

まず、入り口に段差がないようにスロープを設けることも重要です。将来、スロープは車椅子でも利用しやすい傾斜となるよう計画しましょう。また、玄関ドアは自動ドアやスイングドアを採用することで、開閉が容易になります。さらに、ドアの横には手すりを設置することで、安全性も高めることができます。今は必要が無い場合でも将来的に玄関までのアクセスを考えておくことをおすすめします

【スペースと廊下の工夫】

バリアフリーな住宅では、スペースと廊下の設計も重要です。部屋や廊下の広さをゆとりあるものにすることで、車椅子や歩行器を使用する人でも移動しやすくなります。また、ドアや廊下の幅も広めにとることが望ましいです。さらに、床の材料には滑りにくい素材を選ぶことで、転倒のリスクを減らすことができます。特に室内の廊下の有効幅を確認しておきましょう。一般的には尺モジュール(910mm)が多いですが、最近ではメーターモジュール(1000mm)を採用している建築業者様もあります。狭い空間だからこそ重要ですね。

【バスルームとトイレの工夫】

バリアフリーな住宅では、バスルームとトイレの設計にも配慮が必要です。

まず、バスルームには手すりを設置しましょう。手すりは入浴時やトイレ使用時に安定感を与え、安全性を高めます。シャワーや浴槽には、段差のないフラットなデザインを選び、車椅子の出入りをスムーズに行えるようにしましょう。また、トイレには高さ調節機能のある便座や手すりを備えたバリアフリーな設備を採用することが望ましいです。またバスルームでは介添者も作業できるように1.25坪サイズ(1618)以上は確保してくことをお勧めします。

【キッチンとリビングの工夫】

キッチンとリビングエリアもバリアフリーな設計が求められます。

キッチンでは、調理台の高さを調節可能なものにすることで、身長や体力に合わせた使いやすさを実現しましょう。

調理台の高さ= 身長 ÷ 2 + 5センチ が丁度良いと言われてます。

※調理台は85センチが多く、対象の身長は160センチ位ですね。

また、下部収納の引き出しやスライド式の収納を採用することで、アクセス性を向上させます。リビングエリアでは、座る場所や移動スペースを確保するために家具の配置に注意し、バリアフリーなレイアウトを心掛けましょう。

【照明と手すりの工夫】

最後に、照明と手すりについての工夫です。住宅内の照明は明るく均等に配置し、暗い箇所を減らすことで転倒や障害物の見落としを防ぎます。また、スイッチの位置を車椅子の高さや手の届く範囲に考慮しましょう。さらに、手すりは必要な場所に設置するだけでなく、適切な高さと強度を備えたものを選びましょう。特に階段や廊下、バスルームなどの移動経路には手すりを設けることが重要です。照明計画は、おしゃれなものを採用しがちですが、本を読んだり、文字を書いたりするお子様の勉強には蛍光灯色も考えて、調色タイプも検討してみましょう。

まとめ

こちらがバリアフリーを実現するための新築住宅の工夫となります。

これらの工夫を取り入れ、将来を見据えて、快適かつ安全に生活できる環境を作っていきましょう。バリアフリー住宅は、住まう人の生活の質を向上させるだけでなく、安全で快適な環境を提供します。このように皆様のお住まい作りの参考にして頂けてたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました